
実際に届いたぶりとろを刺身にするとこうなる!
我々「目利き食道」の地元である福岡市の創業28年、老舗人気居酒屋「どんたく」の店主、森永 信一路(もりなが しんいちろう)氏
の元にぶりとろを持ち込んで「ぶりとろ刺身盛」を造ってもらいました。 |
 |
|
やってきました。
福岡市早良区百道にある居酒屋「どんたく」さんです。
近くには福岡ソフトバンクホークスの本拠地「福岡ドーム」
もあり、営業時間内は大勢のお客さんでにぎわっています。
実はこの居酒屋、店長にしが大学時代の4年間アルバイトを
していたお店で、店主の森永氏はいわば「師匠」。
今日はランチ営業後にお願いして、「ぶりとろ刺身」の造り方を
実演して頂けることになりました。
マスター、よろしくお願いします!
動画でも造り方をチェック! |

笑顔でお出迎え・店主森永氏 |
 |
まずは「ぶりとろ」を半分に切る
そのまま切ってしまうと一切れが少し大きめになってしまうので、まずは半分に。

まずは真ん中から包丁を入れて、半分に切ります |

半分になりました |
刺身をひこう!ひたすら「ひき」まくることに専念
刺身は「ひく」と言いますよね。包丁を「ひく」からなんですが、身の組織を崩さず旨みが
逃げないようにするためなんです。

刺身ですから、包丁を「ひき」ます。ひたすら刺身を「ひく」 |

さらに「ひく」 骨も皮もないからカンタン♪ |
盛りつけをする。プロの技を盗め!
料理がきれいに見えるかどうかは盛りつけも大事ですよね。
そこはさすがプロ。森永店主の盛りつけを参考にしてみてください。

まずは大根の剣を |

わかめを盛りつけます |

ぶりとろを並べます |

1列3,4切れくらい並べていきます |
ぶりとろ刺身盛 完成!
完成しました。全部刺身にするとこれだけのボリュームなんです。
家族で食べるなら4〜5人前は十分。食べごたえたっぷりです。

数えると40切れ。実際に使用したぶりとろは400g。うまそ〜 |
「いいぶりとろだね。骨も皮もないから家庭では調理しやすいんじゃないかな。」
というコメントを森永店主からいただき、その後はバイヤーまえだ、店長にしと全員で試食。
昼食を食べていなかったのであっという間に完食!マスター、ありがとうございました!
ぜひ皆さんも「ぶりとろ刺身盛り」楽しんでください。
お近くにお越しの際はぜひお立ち寄りください!
焼鳥居酒屋どんたく
福岡早良区百道1-4-15
※地下鉄藤崎駅より徒歩2分 早良区役所前
TEL:092-843-9300

|
ヤフーグルメ掲載
クーポンあります
宴会好評受付中! |
|
|

赤い提灯が目印 |
|
|